
パソコンソフトの選び方あるの?
こんな悩みが、頭の中をグルグルしていませんか?
パソコンでは、色々なソフトを使って作業をします。

音楽を聞いたり、文章を書いたり。
はじめてパソコンを買う方で、
- 最初から入っているソフトしか使えない
- 選び方がわからない
と、勘違いしている方もいますが、パソコンは自由にソフトを入れたり消したりすることができます。
結論として、パソコンを買ったときから入っているソフトはだれでも使えるように、機能少なめのソフトが多いのです。
そのため使わなくなることがほとんどで、無駄になることが多いです。

ゲーム機を想像してみてください。
ゲーム機を買うと欲しくもない、だれでも遊べる、ありふれたソフトが付いてくるようなものです。
のちのち使わなくなりますよね?
そのため、最初から入っているソフトについてはあまり悩む必要がありません。
もちろんそのムダなソフトの料金もパソコン代に入っているので少ないほうが安くすみます。
今回は、そんなソフトについて紹介してみたいと思います。
さらに、

自分に必要なソフトって、どうやって探すの?

他の人はどんなソフトを使っているの?
こんなモヤモヤも解決します。
この記事を参考にすると、モヤモヤが解決してさっぱりとした気持ちになれますよ!
- 使わないソフトはムダ
- ソフトは後から追加できる
- Googleなどの無料のソフトも使いやすい
使わないソフトにお金をかけない
最初から多くのソフトが入っている機種が、国産メーカーのパソコンに多く見られます。
しかし最初から入っているソフトは、主に超初心者向けのソフトばかり。
超初心者向けのソフトは迷わないように機能が少く、あまり実用的ではありません。
仕事や家庭で使う場合でも、物足りなくなり結果的に使わなくなります。

そのため、最初から入れられるソフトにお金をかけるのはもったいない事に。
使わないソフトにお金をかけるよりも、スペックを高くしたり、美味しいものを食べたほうが良いですよね。
パソコンを買うときにソフトの事は考えなくても良い3つの理由
ソフトは後からいくらでも追加できる

入っているソフトしか、使えないんじゃないの?
と、思っている方がいます。
しかし、パソコンは自由にソフトを入れたりすることができます。
どれを選んだら良いのかわからない方でも、例えば『音楽 ソフト おすすめ』などと検索すれば、わかりやすくソフトを比較しているサイトがたくさん出てきます。
実際に使ってみて、使いやすいソフトを選ぶ
ソフトは環境やどのように作業するかで、使いやすいソフトとそうでとはないソフトがあります。
文章を作ったりするときには、ワードを使う方が多いですよね。

でも、ワードやエクセルなどのOfficeに似たようなソフトもたくさんあるんですよ。
最近では企業でもGoogleドキュメント(ワードのような文章処理のソフト)、Googleスプレッドシート(エクセルのような表計算のソフト)を使う会社が増えてきて、そちらを使う方が便利だったりします。
ちなみにGoogleドキュメントとGoogleスプレッドは、無料のソフトでGoogleが出している安心できるソフトです。
使わないソフトを買うのはムダ
使わないソフトにお金を払うのは、ドブにお金を捨てているのと同じです。
とくに初心者ナビなどは
『最初から入っているけど、使ったことがない!』
という方が大半です。
ネットで5分くらいで調べられる内容を、30分くらいかけて一つ一つ解説しています。
キーボードをまったく触ったことがないという、超初心者でもわかるようになっているのですが、それくらい初心者の方ならパソコン教室に行ったほうが時間も含めると安くすみますね。
最初から入っているソフトは使わなくなる
使いやすいソフトのほうが、仕事もスムーズに
パソコンを買うときに入っているソフトは、だれでも使いやすいようにかんたんな機能のソフトばかりです。

機能も少ないので、使っているうちに物足りなくなります。
あなたの作業内容に合わせて、使いやすいソフトを使うことで仕事を早く、簡単に行うことができます。
まとめ
今回はパソコンのソフトについて、解説させていただきました。
使いやすいソフトは、パソコンでなにをするかで大きく変わってきます。
また、最初から入っているソフトはだれでも簡単に使えるように、少ない機能のソフトが多いです。
そのため、最初から入っているソフトは使わなることが多い…。
パソコンを買う時は、入っているソフトが多いとその分金額が高くなるので注意が必要です。
コメント