
2in1パソコンの上手な選び方ってなに?
こんな悩みが、頭の中をグルグルしていませんか?
2in1とは、2つの機能が1つで出来るという意味を持っています。
例1)消しゴム付き鉛筆→消しゴムと鉛筆が1つに
例2)カメラ付き携帯→携帯電話とカメラが1つに
2in1パソコンとは、
ノートパソコンとタブレットが1つになっているという意味を持ちます。
今回は、そんな2in1パソコンについて紹介してみたいと思います。
さらに、

2in1パソコンには、2つのタイプがあるって聞いたけど。

どちらも使えるということは、中途半端なの?
こんなモヤモヤも解決します。
この記事を参考にすると、モヤモヤが解決してさっぱりとした気持ちになれますよ!
- 2in1パソコンの特徴
- メリット・デメリット
- 2in1パソコンの選び方
2in1パソコンとは?
参照画像→【公式】Lenovo
2in1パソコンの特徴
2in1パソコンは使う状況によって、形状を変えることができます。
そのため、パソコンとタブレット2つを持ち歩く必要がなく、移動するときの荷物が減ります。
- セパレート型(デタッチャブル型)
- コンバーチブル型
に、分けられます。
セパレート型(デタッチャブル型)
画像→dynabookより
セパレート型(デタッチャブル型)は、モニターとキーボードを切り離すことができるタイプです。
ノートパソコンモードのときは、一般的なノートパソコンとして。
モニター部分だけを外せば、完全にタブレットとして使うことができます。
ノートパソコンモード
画像→dynabookより
タブレットモード
画像→dynabookより
コンバーチブル型
画像→HPより
コンバーチブル型の2in1パソコンは、モニターを開く角度によって様々な形に切り替えられます。
ノートパソコンモード
画像→ThinkPad Yogaより
タブレットモード
画像→ThinkPad Yogaより
テントモード
画像→ThinkPad Yogaより
無段階で開く角度を調整できるので、上の形以外にもあなたの使う環境によって形を変更することができます。
メリット・デメリット
セパレート型のメリット・デメリット
画像→dynabookより
- ノートパソコンとタブレットを、完全に使い分けることができる
- タブレットモードのときに、キーボードを切り離すことができる
- 性能をあまり高くできない
- キーボードが打ちにくい場合が多い(軽量化のため)
セパレート型は部品をつけるスペースが少なく、性能が低い傾向に。
しかし、タブレットモードでは、完全なタブレットとして使うことができます。
コンバーチブル型のメリット・デメリット
画像→ThinkPad Yogaより
- ノートパソコンとほとんど同じように使える
- テントモードなどもできる
- タブレットモードのときに、キーボードも持つ必要がある
- タブレットモードのときに、厚みがある
コンバーチブル型は、タブレットモードのときにキーボードが裏に収納されます。
そのため、その分の厚みと重さがデメリットです。
しかし、スペースが少ない場所でテントモードで使えるなど、色々な場面で使うことができます。
2in1パソコンの上手な選び方
2in1パソコンの選び方を失敗した例

セパレート型は、長い時間使うと疲れる

画面を大きくしすぎた
失敗した例を参考にしてみると、セパレート型はキーボードが薄い場合が多く、打ちにくいという声が多くあります。
しかしその分、持ち歩くには便利なので、出先でサクッと文章を打つ程度なら問題ありません。
さらに、パソコンを良く持ち歩く方が2in1パソコンを買う場合、画面が大きすぎるとバッグが重くなるので注意が必要です。
選ぶときのポイント
2in1パソコンは色々なメーカーから発売されています。
そのため、買うときにどの機種を選んだら良いのか本当に悩みます。
買った後にイメージとは違く、後悔したくはありませんよね。
なので、2in1パソコンを買うときにじゅうようなポイントを5つ紹介したいと思います。
- デザイン
- 形状
- スペック
- キーボード
- ソフト
それでは、5つのポイントを詳しく解説していきたいと思います。
選ぶときに重要な5つのポイント
デザイン
普段から使うことが多いパソコンは、性能だけでなくデザイン性も大切です。
とくに2in1パソコンは、常に持ち歩くことが多いのでお気に入りの一台を見つけましょう。
形状
2in1パソコンには2つのタイプがあります。
- セパレート型
- コンバーチブル型
それぞれの特徴と、メリット・デメリットは上の方で紹介しました。
忘れてしまった方は、もう一度確認してみてください。
スペック
スペックをどのくらいにするかは、とても需要です。
なので、一つ一つ細かく別の記事で紹介したいと思います。
キーボード
2in1パソコンのキーボードは、モニターと切り離せたり、タブレットモードのときに誤動作しないようになっています。
できれば実際に機種を触ってみてから、選ぶようにしましょう。
ソフト
文章や計算をする方は、ワードやエクセルが最初から入っている機種がおすすめです。
あとからでも入れることはできますが、値段が高くなる事が多いです。
なので、手間のかからないように必要な方は最初から必要なソフトが入ってる機種を選ぶようにしましょう。
あなたにぴったりの機種を見つけよう
使うときのことをイメージして選ぶ
2in1パソコンは色々なモードに変えることができるので、どんなときでも使うことができます。使うときのことをしっかりとイメージして、お気に入りの一台を見つけましょう。
まとめ
ココまで読んでいただきありがとうございます。今回は2in1パソコンを選ぶときの5つのコツを紹介しました。
紹介した内容を参考にして後悔しないようなパソコンを、あなたが買っていただければ幸いです。
コメント