画面(モニター)の選び方

スペックの選び方

 

悩み
悩み

モニターの選び方がよくわからない

こんな悩みが、頭の中をグルグルしていませんか?

 

パソコンの画面(モニター)には多くの種類があります。

そのため、あなたがどのように使うかで、モニターの種類を選ぶ必要があります。

 

使う目的にあった画面(モニター)を使うと、作業しやすくなるので、

  • 疲れが減る
  • 集中力アップ
  • 生産性が上がる
  • 評価アップ?!

に、繋がります。

 

今回は、そんな画面について紹介してみたいと思います。

 

モニターを選ぶときのポイントは5つあります!

 

 

 

さらに、

こんな人
こんな人

モニターを見ていると、目が疲れる

こんな人
こんな人

電気代ってどうなの?

こんなモヤモヤも解決します。

 

この記事を参考にすると、モヤモヤが解決してさっぱりとした気持ちになれますよ!

  • 画面(モニター)の種類
  • 選び方
  • それぞれのメリット・デメリット

使いみちに合った画面(モニター)

なぜ画面(モニター)には、種類があるの

パソコンの画面(モニター)は、

  • 解像度
  • サイズ
  • 光沢or非光沢
  • アスペクト比
  • パネルの種類
  • その他の特徴

などにより、いろいろな種類があります。

 

このように多くの種類があるので、

使いみちによって使いやすい画面(モニター)と、そうではないモノがあるります。

合った画面(モニター)を使うと

あなたの使う目的に合った画面(モニター)を選ぶことで、スムーズに作業を行うことができます。

長時間集中して作業できるようになるので、疲れも減り、仕事の評価アップにも繋がるかもしれません。

画面(モニター)の上手な選び方とコツ

画面(モニター)選びに迷ったら

購入した後に画面(モニター)のサイズを変更したり、パネルを入れ替えることはできません。

そのため、買うときにしっかりと選んで買う必要があります。

 

画面(モニター)を選ぶ時は、次の5つのポイントが大切です。

5つのポイント

  1. 光沢or非光沢
  2. サイズ
  3. 解像度
  4. アスペクト比
  5. パネル

 

どれを選んだら良いのか迷う時は、この5つのポイントを参考に選ぶようにしましょう。

それでは、1つずつ解説したいと思います。

パッと選べる5のポイント

光沢or非光沢

画面(モニター)は、表面の違いにより2つのタイプがあります。

  1. 光沢(グレア)
  2. 非光沢(ノングレア)
光沢(グレア)

光沢(グレア)

非光沢(ノングレア)タイプ

それぞれメリット・デメリットがあります。

どちらが良いというわけではありません。作業する内容によって選ぶようにしましょう。

光沢(グレア)
非光沢(ノングレア)
→メリット
  • 色が鮮やか
  • 黒がきれい

→デメリット

  • 反射する(自分の姿や蛍光灯が映る)
  • 目が疲れやすい
→メリット
  • 反射しない
  • 目の疲れが少ない

→デメリット

  • 色が地味に
  • 画像が白っぽい

文章の作成やネットを見ることが多いなら『ノングレア』、動画を見たりイラストを書くなら『グレア』がおすすめです。

サイズ

画面サイズが大きいと、文字が大きくなるので読みやすくなります。

さらに、1度に表示できる情報も多くなるので作業がしやすいです。

 

しかし、サイズが大きくなるほど、画面(モニター)はずっしりと重くなります。

重いとパソコンを持ち歩くときに、肩こりなどの原因になるの場合も。

 

画面(モニター)の一般的なサイズは表のようになります。

ノートパソコンデスクトップ
サイズ(インチ)11〜1620〜27

 

インチのサイズは次のようになるので、目安にどうぞ!

サイズ(インチ)横幅(cm)縦(cm)対角線(cm)面積(㎠)
11241327332
12261430396
13281633464
14301735539
15331838618
16351940704
17372143794
18392245891
19412348992
204424501100
214626531212
224827551331
235028581454
245329601584
255531631718
265732661859
275933682004

(アスペクト比→16:9の場合)アスペクト比とは?

解像度

画面(モニター)は『画素(ドット)』と呼ばれる、小さい点で作られています。

解像度はこの小さい点が、いくつあかるかを表しています。

 

解像度が上がれば画素(ドット)の数が増えるので、細かい表示ができるようになります。

 

解像度
HD1280×720
フルHD1920×1080
4K3840×2160

 

どれを選んだらいいか迷う場合は、フルHDを選びましょう。

文章作成はもちろん、動画なども問題なく見ることができます。

ちなみにYou Tubeは、フルHDが推奨されています。

アスペクト比

アスペクト比とは、縦と横の長さの割合です。

昔はスクエア(5:4)が多かったのですが、最近はワイド(16:9)が主流に。

ワイド(16:9)は2画面にしても使いやすく、最近発売される多くはこのタイプです。

スクエア(5:4)は、縦が長いので文章を作るときなどに向いています。

パネル

3つのパネルの種類が、パソコンの画面(モニター)にはあります。

  1. IPSパネル
  2. TNパネル
  3. VAパネル

★それぞれ特徴があるので、まとめてみました。

IPSパネル
TNパネル
VAパネル
斜めからも見やすい。目に優しい。
反応が早い。ゲーム向き。
黒がとてもきれい。

何のために使うかを考えましょう

あなたに合った画面(モニター)を選びましょう

パソコンの画面(モニター)は、多くの種類がります。

上で紹介した5つのポイントを参考に、あなたの使いみちに合ったモニターを選びましょう。

画面(モニター)の選び方で、生産性を上げる

あなたにとって使いやすい画面(モニター)はを使うと作業しやすくなります。

そのため、

  • 疲れが減る
  • 生産性が上がる
  • 集中力アップ
  • 評価アップ?!

に、つなげることが可能です。

 

もう一度5つのポイントを、確認したい方はこちらです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました