
一体型パソコンの選び方って?
こんな悩みが、頭の中をグルグルしていませんか?
一体型パソコンは、モニターのうらに本体があります。
そのため、普段使っている時は本体が隠れて見えないので、作業スペースがとてもスッキリします。
今回は、そんな一体型パソコンについて紹介してみたいと思います。
さらに、

どんなデザインが良いの?

一体型パソコンのデメリットは?
こんなモヤモヤも解決します。
この記事を参考にすると、モヤモヤが解決してさっぱりとした気持ちになれますよ!
- 一体型パソコンの特徴
- 後悔しない選び方
- デザインについて
一体型パソコンの特徴
パソコンの周りがすっきり
一体型パソコンは、モニターの裏側にパソコンの本体が付いています。
そのため、モニターとは別に本体を置くスペースが必要ありません。
さらに、
- モニターと本体をつなぐケーブルがない
- モニターと本体で一本の電源ケーブル
の為、パソコンの周りがとてもスッキリして作業しやすい環境になります。
ノートパソコンよりも疲れが少ない
省スペースのため、家でもノートパソコンを使う方がいます。
しかし、ノートパソコンのモニターは目線よりも低い位置にあるので、猫背(ねこぜ)になる場合がよくあります。
さらに、手が短い女性の方などは、キーボードを手前に持ってきて作業しがちになります。
キーボードを近くにすると、ノートパソコンの場合モニターも近くなってしまい、目や肩の疲れの原因に。
なので、スペースがあまりなく、同じ場所で使うという方は一体型パソコンがおすすめです。
一体型パソコンを使うとノートパソコンよりも疲れが少なくなるので、長い時間使っても『ぬれた雑巾のようにクタクタ』に、ということがなくなります。
お気に入りのキーボードやマウスで作業できる
一体型パソコンは、キーボードやマウスを自由に選ぶことができます。
使う時間が長いキーボードやマウスは、使いやすい物を選ぶとサクサク作業をすることが可能です。
一体型パソコンの上手な選び方
まずは5つのポイントを考えよう
一体型パソコンは色々なメーカーから発売されていて、どれを買ったら良いのか本当に悩みます。
しかし、下で紹介する5つのポイントを考えて、頭の中を整理してみましょう。
そうすると、きっとあなたにぴったりな機種が見つかるはずです。
5つのポイント
ポイント① デザイン
デザイン性が高いのも、一体型パソコンの特徴です。
部屋に置いても違和感がないように色や形を決めると、空間全体に統一感が出ます。
白やシルバーはで統一すると、女性でも違和感なく部屋に置くことができますね。
黒はかっこいい印象を受けます。
ベゼルが狭いと、モニターの周りがさっぱりします。
※ベゼルとは、モニターの周りの枠のことです。
ポイント② サイズ
一体型パソコンの場合、本体とモニターが一体化しているのでサイズを変えることができません。
そのため、買うときにサイズをしっかりと考えて買わないと後から後悔することになります。
スペースに余裕がある場合、最初から大きめのサイズを選ぶのがおすすめです。
スペース的に余裕がないという方は、モニターを増やして空いている場所に置くという方法もあります。
ポイント③ スペック
スペックをどのくらいにするかは、とても需要です。
なので、一つ一つ細かく別の記事で紹介したいと思います。
ポイント④ 周辺機器
自分の好きなキーボードやマウスを使えるのも、一体型パソコンのメリットです。
作業中に直接動かすのはキーボードやマウスなので、しっかり周辺機器もお気に入りの物を選ぶようにしましょう。
ポイント⑤ ソフト
文章や計算をする方は、ワードやエクセルが最初から入っている機種がおすすめです。
あとからでも入れることはできますが、値段が高くなる事が多いです。
なので、手間のかからないように必要な方は最初から必要なソフトが入ってる機種を選ぶようにしましょう。
●できればほしいソフト
- オフィス(ワードやエクセル)
- セキュリティソフト
など。
一体型パソコンの選び方 まとめ
一体型パソコンがおすすめの方
一体型パソコンの特徴を考えると、
- 机周りのスペースが少ないない方
- パソコンまわりをスッキリさせたい方
- テレビとしても使いたい方
などの方に、一体型パソコンはとてもおすすめです。
一体型パソコンを選ぶときに失敗しないために
ココまで読んでいただきありがとうございます。今回は一体型パソコンを選ぶときの5つのコツを紹介しました。
紹介した内容を参考にして後悔しないようなパソコンを、あなたが買っていただければ幸いです。
コメント