
パソコンの重さって重要なの??
こんな悩みが、頭の中をグルグルしていませんか?
パソコンを買うときは、
- 持ち運んで使うのか
- 家などの一定の場所で使うのか
を、しっかりイメージしてから選ぶことが大切です。
持ち運ぶのであれば、パソコン本体の重さが重要になってきます。
今回は、そんなパソコンの重さの選び方について紹介してみたいと思います。
さらに、

軽いパソコンにデメリットはあるの?

『性能』と『重さ』どっちを選べばいいの?
こんなモヤモヤも解決します。
この記事を参考にすると、モヤモヤが解決してさっぱりとした気持ちになれますよ!
- パソコンの重さについて
- 重さを選ぶときのコツ
- 使いみちから、重さを考える
パソコンの重さについて
性能が高く、画面が大きいほど作業しやすいけど…
パソコンは性能が高く、画面が大きいほど作業を簡単に行うことができます。
しかし、移動先でする作業の多くは、
- メールのチェック
- ネットで調べ物
- 文章の作成
など、高い性能がなくても出来る作業がほとんどです。
そのくらいの作業内容なら、わざわざ重いパソコンを持ち運ぶ必要はありません。
動画編集などの難しい作業は、性能の高いパソコンが必要です。
しかしそういった作業は、自宅の集中できる場所で行う場合がほとんどです。
使い方からパソコンの重さを考えよう
パソコンは
- 性能を高くする
- 画面を大きくする
ほど、重くなります。
重くなるほど、持ち運びにくくなるのは簡単にイメージできますよね。
デスクトップや一体型パソコンなら重くても大丈夫ですが、ノートパソコンの場合は移動して使う方がほとんどです。
さらに、モバイルノートなどの持ち運びやすいパソコンは、軽いだけでなく衝撃にも強い構造になっています。
パソコンを買った後に、どんな場所で使うをイメージして重さを選ぶようにしましょう。
【パソコン】重さの選び方
パソコンの重さを上手に選ぶ3つのパターン
パソコンの重さを選ぶときは、3つのパターンのどれに当てはまるか考えてみましょう。
- 持ち運ぶことが多い
- 一定の場所(自宅)など
- ゲームをするのか
それぞれのポイント
持ち運ぶなら
パソコンを持ち運ぶなら、重さは1.5kg以下を目安に選ぶようにしましょう。
1.5kg以上のパソコンを持ち運ぶとなると、バッグの総重量が2kg以上に。
重い荷物を持って移動するのは、想像以上に大変です。
腕は痛くなりますし、移動する距離によっては足も痛くなり目的地に付いたときにはクタクタに。
パソコンを持ち運ぶのに疲れて、目的地に付いてからの作業を集中して行えなくなるなんて、本末転倒ですよね。

持ち運ぶなら1.5kg以下を目安に選ぶようにしましょう。
固定して使う
パソコンを固定して使うなら、重さはあまり気にしなくても大丈夫です。
その場合、15インチ以上などの大きい画面を選ぶことで作業しやすい環境を作ることができます。
15インチ以上のパソコンはどうしても重くなりがちですが、移動しないので気になりません。
さらにキーボードが広く、打ちやすい傾向があります。
テンキーがついていれば、数字を効率よく入力することができます。
家の中であれば2kg以上のパソコンであっても、問題なく移動が可能です。
ゲームをするなら
ゲームをノートパソコンでするなら、ある程度の重さは覚悟する必要があります。

パソコンは性能が高くなるほど、パーツが大きく重くなるからです。
さらに、性能が高いパーツは熱を多く発生させるため普通よりも大きい冷却装置が必要に。
通常のパソコンなら必要のない部品も必要なため、どうしても本体が重くなりがちに。
性能を下げてしまうと、動作が遅くなったり画面が動かなくなったりします。
そのため、ゲームをするなら重さよりも性能を重視して選ぶようにしましょう。
重さはどうパソコンを使うかで決めよう
使い方によって、パソコンの重さを決める
パソコンの重さはメーカーや機種により様々です。
軽いほど、値段が高くなる傾向がありますが、いつも持ち運ぶ方にとっては値段の差よりも軽いことのほうが多くのメリットがあります。
逆に自宅などで使う場合は、重くてもあまり気になりません。

その場合作業しやすい大きい画面を選ぶようにしましょう。
わざわざ重いパソコンを持ち歩く必要はない
ここまでパソコンの重さを選ぶときの、コツを紹介してきましたがいかがでしたでしょうか?
メールやネット、文章作成をするならわざわざ性能が高く、重いパソコンを持ち運ぶ必要はありません。
買った後にどのように使うかをイメージして、重さを選ぶようにしましょう。
コメント