マウスの選び方

周辺機器の選び方

 

悩み
悩み

マウスの選び方って?何を基準に選べばいいの?

こんな悩みが、頭の中をグルグルしていませんか?

 

パソコンを操作するときに使う『マウス』。

 

そのため使いやすいマウスを使うことで、ストレスなく作業をすることができます。

 

そのマウスはいくつか種類があります。

そのためいざ選ぼうとしても、選択肢に迷ってしまいますよね。

 

今回は、そんなマウスについて紹介してみたいと思います。

 

さらに、

こんな人
こんな人

有線と無線どっちが良いの?

こんな人
こんな人

えっ?無線マウスって2種類あるの?

こんなモヤモヤも解決します。

 

この記事を参考にすると、モヤモヤが解決してさっぱりとした気持ちになれますよ!

  • 有線と無線の違い
  • メリット・デメリット
  • あなたの機器で使えるマウスを調べる方法

マウスの選び方

有線? 無線?

パソコンを直接操作するマウスには、

  1. 有線タイプ
  2. 無線タイプ

の、2種類があります。

パソコンとマウスを直接コードで繋げるのが、有線タイプです。

【マウス】有線タイプの特徴

有線タイプは

  • 反応が早い
  • 充電・電池交換がいらない
  • 設定がかんたん
  • コードある

という特徴があります。

 

ゲームなどをする方は0.1秒の反応の遅れで、勝敗が決る場合もありこの有線タイプを使う方がほとんどです。

しかし、コードがあるのでマウスの周りがスッキリしません。

【マウス】無線タイプの特徴

無線タイプのマウスは、

  • マウス周辺がスッキリする
  • コードがない
  • 充電・電池交換が必要
  • 2種類のタイプがあり、間違うと使えない場合も

のような特徴があります。

 

2種類のタイプとは

  • USBタイプ
  • Bluetoothタイプ

です。

 

ここを間違えると、危機により使えない場合もあるので注意してください。

 

ここからが大切なポイントです!

無線マウスの2つのタイプ

USBタイプ

USBタイプのマウスは、受信機(レシーバー)をUSBポートに接続する必要があります。

受信機(レシーバー)

難しい設定などはありませんが、このUSBポートがない機器は使うことができません。

USBポート

 

ほとんどのスマホやタブレットは、このUSBポートがありません。

 

スマホやタブレットでマウスを使いたい場合は、次に紹介すBluetoothタイプを使いましょう。

Bluetoothタイプ

Bluetoothは下のマークがある機器で、使うことができます。

Bluetoothのマーク

使いたい機器とマウスがこのBluetoothに対応していれば無線で接続することができます。

 

初期設定が必要ですが、かんたんですので説明書に従って設定しましょう。

サイドボタン

マウスは左右のクリックとスクロールホイールが、基本的なボタンです。

 

さらに、『戻る』や『進む』を割り当てられるサイドボタンがある便利なマウスもあります。

サイドボタン

 

よく使う機能を割り当てられるのでおすすめですよ。

トラックボールタイプ

トラックボールというマウスもあります。

トラックボールタイプ

通常マウスを操作するときは、本体を前後左右に移動して操作します。

 

しかしトラックボールタイプは、備え付けのボールを回すことでマウスポインターを動かすことが可能です。

 

一般的なマウスを使っていると、手首が痛いとう方が多いですよね。

そんな方はこのトラックボールを使ってみましょう。

手首に優しいマウスです。

タイプ別おすすめマウス

【おすすめ】有線マウス

【おすすめ】無線マウス(USBタイプ)

【おすすめ】無線マウス(Bluetoothタイプ)

【おすすめ】トラックボール

【まとめ】マウスの選び方

今回はマウスの選び方について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

パソコンを操作するときに、直接操作するのがマウスです。

 

そのため使いやすいマウスを使うことで、作業をサクサク進めることができます。

ぜひこの記事を参考に、あなたに合ったマウスを選んでみましょう。

 

これでマウスの紹介は以上になります。

読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました