
キーボードの選び方が知りたい!
こんな悩みが、頭の中をグルグルしていませんか?
パソコンを直接操作するキーボード。

作業するときに一番多く使う機器です。
キーボードは種類も多く、どんな種類を選べばいいか迷いますよね。
今回は、そんなキーボードの選び方について紹介してみたいと思います。
さらに、

無線と有線どっちがいいの?

無線キーボードは2種類あるの?
こんなモヤモヤも解決します。
この記事を参考にすると、モヤモヤが解決してさっぱりとした気持ちになれますよ!
- 有線と無線の違い
- メリット・デメリット
- あなたの機器で使えるキーボードを調べる方法
キーボードの選び方
有線? 無線?
キーボードを選ぶときは、まずタイプを選びましょう。
- 有線タイプ
- 無線タイプ
有線と無線はどちらが良いというわけではなく、メリット・デメリットがあるのであなたに合ったタイプを選びましょう。

メリット・デメリットを紹介します!
有線タイプの特徴
有線キーボードは、
- 反応が早い
- 値段が安い
- 線がある
などの、特徴があります。
ゲームをする場合は0,1秒の違いが勝敗を左右する場合もあり、少しでも反応が早い有線タイプを使う人がほとんどです。
しかし、線があるので机の上がスッキリしないというデメリットもあります。
無線キーボードの特徴
- キーボードの周りがすっきり
- タイプを間違うと使えない
- 電池交換、充電が必要
無線キーボードは線がないので、キーボードの周りがスッキリします。
また充電や電池交換が必要です。
さらに無線は
- USBタイプ
- Bluetoothタイプ
があります。
ここを間違うと、いざ買っても使えなくなってしまいます。
しっかりと理解してから購入しましょう。

重要なポイントですので、詳しく紹介したいと思います
無線キーボードには2つある
- USBタイプ
- Bluetoothタイプ
使える機種と使えない機種があるので、注意が必要です。
USBタイプ
USBタイプでは無線キーボードの受信機を、USBに接続します。

キーボードの受信機
そのため、機器にUSBポートが必要です。

USBポート

受信機を接続した状態
Bluetoothタイプ
Bluetoothに対応していれば、USBポートがなくてもキーボードを接続することができます。
スマホやタブレットでキーボードを使う場合は、Bluetoothタイプを選びましょう。

スマホにはUSBポートはありません!
Bluetoothのマークがあれば、使うことができます。

Bluetoothのマーク
テンキーの有無
数字を多く入力するなら、テンキーが便利です。

テンキー
ただしキーボードの本体が大きくなるので、持ち歩く方は注意してください。
テンキーがついているタイプの方が、少し値段が高くなる傾向があります。
日本語? 英語?
キーボードには日本語と英語の、2つのバージョンがあります。
どちらがいいというわけではありませんが、使い慣れた方を選びましょう。
初めてパソコンを買う方は『日本語』がおすすめです。

日本語キーボードの例
キーピッチの広さ
キーとキーの幅を『キーピッチ』と言います。

キー同士の距離
この幅が広いとゆったりと手を置くことができるので、作業がしやすくなります。
持ち運びやすいコンパクトなキーボードは、このキーピッチが狭いので手を置きにくく感じる場合もあります。
ストロークの深さ
キーを押したときに、キーが沈む深さも重要です。
タイプ別のおすすめキーボード
【おすすめ】有線キーボード
【おすすめ】無線キーボード(USBタイプ)
【おすすめ】無線キーボード(Bluetooth)
【まとめ】キーボードの選び方
今回はキーボードの選び方について紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
パソコンを操作するときに一番多く使うのがキーボードです。
そのため使いやすいキーボードを使うことで、作業をサクサク進めることができます。
ぜひこの記事を参考にあなたに合ったキーボードを選んでみましょう。
これでキーボードの紹介は以上になります。

読んでいただきありがとうございました。
コメント