
販売店の保証ってなに?選び方は?
こんな悩みが、頭の中をグルグルしていませんか?
新しいパソコンを買うと、1年間のメーカー保証がついています。
その保証が終わった後も万が一に備えて、各販売店では追加で保証を延長するサービスがあります。

保証の内容は販売店により違いがありますので、どこで買うか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
今回は、そんな販売店から出ている保証の選び方について紹介してみたいと思います。
さらに、

無料より有料の保証のほうがいいの?

CMで保証は無料〜♫って言ってたよね?
こんなモヤモヤも解決します。
この記事を参考にすると、モヤモヤが解決してさっぱりとした気持ちになれますよ!
- 販売店の保証とは
- 販売店ごとの保証内容
販売店の保証って?
販売店の保証とは
通常パソコンを新品で買った場合、パソコンメーカーの保証が1年間付いています。
販売店ではその1年間のメーカー保証が終わっても、独自の内容で保証を継続することができます。
【販売店の保証】特徴
販売店の保証内容は、企業により様々です。
パソコンメーカーの保証内容とは違うので、しっかりと確認する必要が。
ほとんどの場合、パソコンを購入するときに保証に入るか選ぶことになります。
【販売店の保証】注意点
販売店の保証は、有料の場合と無料の場合があります。
有料だからといって安心というわけではなく、無料保証をしている販売店のほうが条件が良いことも。

また、年数が立つと保証金額が下がるという残念な条件もあります。
年数が経過するほど、壊れる確率も上がるので補償を使うタイミング次第では損してしまう場合も。
保証内容は企業によって色々です。
わかりやすくまとめてみましたので、どこで買うか迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
企業ごとの保証の違い
ヤマダ電機
ヤマダ電機の有料長期保証『家電保』。
1年のメーカー保証に4年の保証を追加できます。
パソコンが33,000円以上なら、購入金額の5%を追加することで保証を追加できます。
ポイントでの支払いも可能です。
- 料金:購入金額の5%
- 保証期間:5年(メーカー保証1年+4年の保証)
- 保証限度額:買った金額の100%
- 使える回数:何度でも
- 対象:33,000円以上
※パソコンの場合。家電により条件が変わります。
ケーズデンキ
CMなどで『長期安心無料保証♫』で有名な、ケーズデンキ。

しかし、残念なことにパソコンは無料保証の対象ではありません。
ケーズデンキの保証に入るには、購入金額の5%(5万円以上)を払う必要が。
すべての家電が長期安心無料保証の対象と勘違いしている方もいるので注意が必要です。
- 料金:購入金額の5%
- 保証期間:5年(メーカー保証1年+4年の保証)
- 保証限度額:買った金額の100%
- 使える回数:何度でも
- 対象:33,000円以上
※パソコンの場合。家電により条件が変わります。
ヨドバシカメラ
ヨドバシカメラは購入金額の5%を支払うことで、保証を延長することができます。

保証期間内で使えるのは1回のみ。
さらに、1年をすぎると保証限度額がどんどん下がる特徴があります。
使用する年数が増えると、故障の確率も増えるのが家電です。
他の企業と比べてやや保証が低い内容になっています。
使用期間 | 保証限度額 |
購入日-1年未満 | お買上金額×100% |
1年-2年未満 | お買上金額×80% |
2年-3年未満 | お買上金額×70% |
3年-4年未満 | お買上金額×60% |
4年-契約終了まで | お買上金額×50% |
- 料金:購入金額の5%
- 保証期間:5年(メーカー保証1年+4年の保証)
- 保証限度額:買った金額の100%
- 使える回数:何度でも
- 対象:33,000円以上
※パソコンの場合。家電により条件が変わります。
ノジマ
ノジマ電気では『無料長期保証』という保証がありますが、パソコンは対象外になっています。
料金は機種により違いますが、約10%の金額を払うことで5年間の保証に入ることができます。
ノジマ電気の保証も、1年をすぎると保証限度額がどんどん下がる特徴があります。
使用年数が増えると、故障の確率も増えるのが家電です。

他の企業と比べてやや保証が低い内容になっています。
使用期間 | 保証限度額 |
購入日-1年未満 | メーカー保証 |
1年-2年未満 | お買上金額×80% |
2年-3年未満 | お買上金額×70% |
3年-4年未満 | お買上金額×60% |
4年-契約終了まで | お買上金額×50% |
- 料金:購入金額の5%
- 保証期間:5年(メーカー保証1年+4年の保証)
- 保証限度額:買った金額の100%
- 使える回数:何度でも
- 対象:33,000円以上
※パソコンの場合。家電により条件が変わります。
ビックカメラ
ビックカメラの長期保証では、購入金額の5%で3年間の保証に入ることができます。
保証期間内なら何度でも使うことができますが、保証金額が高くなる(購入金額の80%以上)になると保証が終了してしまいます。
- 料金:購入金額の5%
- 保証期間:5年(メーカー保証1年+4年の保証)
- 保証限度額:買った金額の100%
- 使える回数:何度でも
- 対象:33,000円以上
※パソコンの場合。家電により条件が変わります。
販売店の保証 まとめ
今回は販売店の保証を紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか。

購入金額が高い家電ほど、修理代金が高くなる傾向があります。
故障したときのことを考えると、保証に入っていたほうが安心して使うことができます。
どこで買うか迷っている方は、保証内容を比較して販売店を選ぶのも一つの方法なのでぜひ参考にしてみてください。
コメント