
パソコンデスクの選び方って?
こんな悩みが、頭の中をグルグルしていませんか?
パソコンで効率よく作業したいなら、デスクをしっかりと選ぶようにしましょう。
普段食事などで使っているテーブルでも、”作業することはできます。
しかしパソコンデスクを使ったほうが作業しやすく、集中することができます。
今回は、そんなパソコンデスクについて紹介してみたいと思います。
さらに、

どんなタイプのパソコンデスクがあるの?

パソコンデスクの高さはどれくらいが良いの?
こんなモヤモヤも解決します。
この記事を参考にすると、モヤモヤが解決してさっぱりとした気持ちになれますよ!
- あなたに合ったデスクの高さを計算してみよう
- デスクの種類は7つ以上
【パソコンデスク】高さの選び方
パソコンで作業する場合、
『肘を90度以上に開ける高さ』
が、もっとも疲れにくいデスクの高さです。
これよりも低いと肩こりの原因になりますし、高い場合は肩がせまく感じます。
机の高さは
『身長×0.42』
で、目安を計算できます。
例)身長170㎝×0.42=71.4㎝

ただし人により腕の長さなどが違うので、買ったあとも高さ調整できるタイプがおすすめです。
パソコンデスクの選び方
大きく分けると7つのデスクタイプがある
パソコンデスクには、色々なタイプがあります。そのためタイプの特徴を理解して作業しやすいデスクタイプを選びましょう。
ハイタイプ
ハイタイプデスクは少ないスペースでもパソコンに必要なものを、コンパクトに配置することができます。
一番上の棚にコピー機を置いて、作業する方が多いです。

バリエーションが多く、部屋にあったサイズや色を選びやすいですよ。
ローデスク
床に座ったまま作業できるローデスク。
椅子が必要なく、デスクの背も低いので部屋の圧迫感が少なくなります。
ワークデスク
シンプルなデザインで、どんな場所でも使うことができます。
多少フラフラしますがパソコン作業には十分です。

組み立ても簡単です。
L字デスク
ワークデスクがL字に並んでいるような形をしています。
広いスペースを確保できるのでゆったりと作業することができます。
棚付きデスク
ワークデスクの横に棚がついているタイプです。
作業しているすぐ横に棚があるので、本などを少ない移動で収納することができます。
折りたたみデスク
使わないとき壁に立て掛けたり、部屋を移動して使うなら折りたたみデスクが便利です。
スタンディングデスク
『健康に良い・集中できる』と、最近人気のスタンディングデスク。
身長により適切な高さが変わるので、高さ調整ができるタイプがおすすめです。
大きさ
大きさ=天板の大きさです。
大きいノートパソコンでもサイズは約35×25(mm)です。
なので、マウスを置くスペーズも考えると横60㎝以上は必要です。
また、モニターを2台置きたい場合などは140㎝以上が目安となります。
高さ
キーワードに手を置いたときに肘が90度になる高さが、もっとも疲れにくい高さになります。
自分にあった高さは、上で紹介した計算式を使いましょう。
デザイン
おしゃれな部屋にするならデザインも大切です。
色や形、脚の形状でも印象は大きく違います。
収納力
パソコン周りがゴチャゴチャしていると、集中して作業できません。
きれいに整理するには、収納力が高いデスクがおすすめ。
頭上にプリンターを置けるタイプなどもあります。
パソコンデスクを選ぶときの注意点
組み立てには工具が必要な場合も
Amazonや楽天でデスクを買うと、組み立てが必要な場合がほとんどです。
工具が必要だったり、重くて一人では運べない場合も。
自分で組み立てが可能かどうかも、買う前にしっかりと調べるようにしましょう。
カフェでの作業が集中できる理由
カフェで作業すると集中できますよね。
その理由は私物が少ないからです。
作業している周りにはできるだけ物を置かないようにしたり、収納することで作業に集中することができます。
【まとめ】パソコンデスク 選び方
今回はパソコンデスクについて紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?
パソコンの性能を上げるよりも、あなたに合ったデスクを使ったほうが効率よく作業できるようになりますよ!
これでパソコンデスクの紹介は以上になります。

読んでいただきありがとうございました。
コメント