【パソコン】掃除グッツの選び方

周辺機器の選び方
悩み
悩み

パソコンの掃除ってどうするの?

こんな悩みが、頭の中をグルグルしていませんか?

 

「知人の家に、遊びに行ったときのことです。」

玄関や部屋はとてもきれいなのに、ふと机の上に置いてあったパソコンを見たときでした。

 

画面はホコリまみれ。キーボードは油がぎっしり。

触ってしまったらなにかに感染してしまう勢いで汚い。

いくら部屋がキレイでも、そんな汚いパソコンを見てしまったらもうその部屋に行きたくないですよね。

 

いつも使うパソコンだからこそ、いつもキレイにしておくことが大切。

 

使い終わったあとにさっと数秒ほど掃除するだけで、常にパソコンをきれいに使うことができます。

掃除は大きく一気にではなく、毎日少しずつすることが大切です。

 

さらに、

こんな人
こんな人

気をつけるポイントは?

こんな人
こんな人

できるだけ簡単なグッツはないの?

こんなモヤモヤも解決します。

 

この記事を参考にすると、モヤモヤが解決してさっぱりとした気持ちになれますよ!

  • おすすめの掃除グッツ
  • 掃除するポイント
  • 掃除のコツ

おすすめの掃除グッツ

早速おすすめの掃除グッツを紹介したいと思います。

おすすめグッツ①

画面や隙間に付いたホコリや、手の皮脂を拭き取れるクリーニングブラシ。

2種類の硬さのブラシが付いているので、一本でパソコン全体を掃除することができます。

ブラシした表面の静電気を除去してくれるので、ホコリが付きにくくなります。

汚れてきたら丸洗いできるも使いやすいポイントです。

おすすめグッツ②

逆さでも使えるエアダスター。

どんな体制でもしっかりと噴射できる、エレコムのエアダスターです。

一般的なスプレーだと逆さに使ったときに中の液体がそのまま出てくる場合が。

その液体がパソコンの中に入ると故障の原因になります。

パソコン以外にも

  • デジカメ
  • プリンター
  • スキャナー
  • 電話機
  • FAX

などへの使用もおすすめです。

おすすめグッツ③

細かいところを掃除するのに便利なグッツが、セットになっています。

キーボードのキーを外す引き抜き工具もセットされているので、普段の掃除から大掛かりなケアまですべて行うことが出来ます。

パソコンを掃除するメリット

常にキレイな環境で作業できる

キレイなパソコンを使っていると、作業するときに気持ちがいいですよね。

気持ちよく作業していると、生産性も上がります。

なので使い終わったらササッと少しだけでいいので、掃除する癖をつけておきましょう。

 

私の場合はブラシでキーボードや画面のホコリを、使い終わったあとに取るようにしています。

それだけで汚れのたまり方が全然違います。

ホコリが溜まるとパソコンの性能が落ちる

パソコンの部品からは、常に熱が出ています。

そのため部品を冷やすために付いているのが「ファン」。

しかしファンにはホコリが溜まりやすく、溜まってしまうと熱が外に逃ません。

そうするとパソコンの性能が十分に発揮できなかったり、最悪の場合故障の原因になったりします。

熱が十分に排出できなくなると、ファンがフル回転して熱を出すのでファンの音もうるさくなります。

【パソコン】掃除グッツの選び方

手軽に毎日できるグッツがおすすめ

パソコンの掃除方法は大きく2つあります。

  1. 時間がかかるけどしっかりきれいになる
  2. 手軽にできる

スライムなどを使ってキーボードの隙間のホコリを取る商品もありますが、毎日やるのは大変です。

 

パソコンの掃除は、使ったあとに毎回ササッと数秒で終わる掃除方法がおすすめ。

ブラシなどでササッと掃除するだけでも、ホコリの溜まり具合がぜんぜん違います。

静電気対策

パソコンの掃除グッツを買う場合は、専用のグッツを買いましょう。

パソコンは小さい部品がいくつも使われていますが、それらの部品は静電気にとても弱い特徴があります。

人間は常に静電気を帯びていますが、それがパソコンの小さい部品にパッチっとなってしまうと部品が壊れてしまう場合も。

 

専用の掃除グッツは、しっかりと静電気対策がされています。

値段もそれほど高くないのでパソコンを壊してして修理代を払うより、ここは専用の掃除グッツを買うのがおすすめです。

手袋

パソコンのカバーをはすしてファンなどを掃除する場合は、必ず手袋が必要です。

静電気を防止する手袋は、数百円で買えます。

素手でやると怪我をしたりするので、安全や故障防止の為にも手袋をしましょう。

パソコン掃除のポイント

掃除は定期的にする

パソコンは手垢やホコリで汚れていくので、定期的に掃除することが大切です。

毎回使ったあとに専用のブラシでササッとするだけでも、汚れのたまり方が全然違います。

時間にして数秒です。

ホコリが溜まる前に

ホコリが溜まりやすいファンなどは、ホコリが溜まる前に掃除するように心がけましょう。

ファンにホコリが溜まると、内部で発生した熱をうまく排出できなくなります。

そのため故障の原因になったり、ファンがフル回転して音がうるさくなってしまいます。

スプレーは火気厳禁

一般的なスプレーには、可燃性ガズが使われています。

間違った使い方をして、毎年火災が発生しているのはご存知ですか?

そのため少量であっても火の近くでは使わないのはもちろん、窓を開けて換気をしながら使うようにしましょう。

静電気には注意

パソコンには半導体と呼ばれる部品が、多く使われています。

半導体はとても小さく静電気を受けると、簡単に壊れてしまいます。

静電気をださない掃除グッツが安く売られているのでここはケチらずに専用のものを買うようにしましょう。

【まとめ】パソコン 掃除グッツの選び方

今回はパソコンの掃除グッツの選び方について紹介させていただきましたが、いかがでしたでしょうか?

 

いくら部屋をキレイにしていても普段使っているパソコンが油ギトギトだったら幻滅してしまいますよね。

パソコンを使い終わったあとに数秒ササッと掃除するだけで常にサラサラな状態で使えるので、掃除する癖をつけておくと楽です。

 

これでパソコンの掃除グッツの紹介は以上になります。

読んでいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました